今日は、7月2日に開催した春の「知的・発達障害児者の為のロッククライミング教室」の模様をお届けします。
この日の開催場所は、ノーズ町田店。
秋の外岩クライミングに備え、室内クライミングジムでバッチリ登る練習をしてきました!

朝一番、みんな揃ったら、まずは準備体操から!

体操が済んだら、早速登るエリアに移動。
まずは、ホールドをさわりながら移動してみましょう。

初参加の生徒さんは、学生のお姉さんと一緒に挑戦!

「ホールド」にさわりなれたら、今度はボルダリングに挑戦!
ちなみに、今日は「順番を待つ」のも練習です。^^

去年も教室に参加してくれた生徒さんは、スイスイ移動できました。

ボルダリングは、急ぐ必要性無し!
自分のペースで楽しみましょう。

初参加の生徒さんは、クライミングコーチと一緒に登ってみます。

「初めての環境がどうしても苦手!」という生徒さんも大丈夫。
ゆっくり環境に慣れながら、教室を楽しみましょう。

「初めてだから、どうかなー。」なんていう、お父さんお母さんの心配は不要でした!
スタートから、いい登りっぷりです。

ボルダリングは、「足の置き場所」もよーく見るのがポイントです。

ボルダリングで「ホールドの上を移動すること」に慣れてたら、今度はトップロープクライミングに挑戦!

先生のデモンストレーションを見たら、早速みんなで Climb On!

見て下さい、この真剣な表情!!

クライミングは、見ているのとやってみるのとでは、大違い。
簡単そうに見えるところも、やってみるととても難しかったりします。

続きは、また午後ねー!
ということで、お昼休みにしたのですが・・・みんな食べ終わったら早々に自主練。(笑)

ということで、お昼休憩もそこそこに、午後の分スタート!

午後は「自分の限界に挑戦!」ということで、みんなでゴールを目指しました。

去年は、怖くて途中までしか登れなかった生徒さん、今年は一番上まで登れちゃいましたよー!!

みんな、一番高いところを目指して、頑張ります。

「頑張れー!」
「右手!」
と、お父さんお母さんの応援にも熱が入りました。^^

仕上げは、キッズウォールでボルダリングの復習。
足を付けずに、端から端まで移動しましょう。

いい姿勢!
しっかりお腹を壁に近づけることができているね。

こちらも、いい姿勢!
しっかり重心を落として、移動することが出来ています。

最後はみんなで記念撮影。
握力の限界まで、みんなよく頑張りましたー!
教室にご参加された生徒さんからご感想をいただきました
クライミング教室初参加の光一くんのお母様より頂きました。
初クライミング、安心&楽しく見させて頂きました。
本人、帰路の電車でも全く様子はいつもと変わらず、ヘタレてはいませんでした。
地下鉄を出ると、座席から立ち外の景色を見てました。
「クライミングは楽しかったですか?楽しくなかったですか?」と聞くと…「楽しかった~」と、淡々とですが、確実に達成感を感じられたようです。
帰宅して直ぐは、赤くなった手のひらを見せて痛い~っと言ってきましたが、夕飯を食べる頃には気にしてませんでした。
学校を卒業すると、余暇が課題になります。
息子は何がハマるかまだわかりませんが、経験 体験できる機会は有り難いです。
直さん、ナオヤさんがぐいぐい引っ張って下さり、久々です…息子の必死?に頑張る姿を見られたのは。
今日は、ありがとうございました。
ご兄弟で教室に初参加してくれたSくんのお母様より頂きました。
TもNもとても楽しかったようで、Tについては、「来週はないのか?」と、聞いてきました。(笑)
飛び入りでNも参加させていただき、ありがとうございました。
年齢が近い健常児の兄弟がいる我が家にとって、家族みんなで参加できたことはとても良い時間になりました。
次回はぜひご一緒しましょう。
クライミング教室レポート、いかがでしたでしょうか?
秋には、室内と外岩でどう教室を開催したいと考えています。
秋の教室では、是非あなたが「できた!」を体験して下さいね。